麦茶は水出し?煮出し?安全な作り方と保管方法
こんにちは、ばちこです。
汗をかく季節になりましたし、息子にもそろそろ麦茶など飲んでいただきたいこの頃。(現在母乳のみです)
今のところは「こんなんあるやん!」と面白がって買ってきた少量の「ベビー麦茶」を、飲む都度開封してお供えしていますが、我が家では通年麦茶を常備しているので、これ飲ませたらいいですよねという話。
しかしズボラな大人の我々は適当に作って冷蔵庫に放り込んでおいた麦茶でへっちゃらでも、0歳の息子にはどうなんだ?
というわけで、ちょっと調べてみました。
水出しと煮出し、どっちが安全?
そもそも各メーカー麦茶パックの商品の裏書きにはたいてい「水出しの場合」「煮出しの場合」とか数パターン書かれていますが(説明を読むタイプのB型)、より安全(衛生的)なのはどっちなのよ。
家庭で作るものですし、麦茶って意外と足早いですよね?
うっかりするとなんかもう濁ってる気が…と廃棄することもしばしば。
ちなみに我が家では以下のように作って保管しています。
できればこのまま慣れた手順で通したい…
- 寝る前に水道水をプラスチックのポットに入れ、お茶パック放り込んでそのまま冷蔵庫イン!翌朝には完成!
- 説明にはパック取り出せって書いてあるけど面倒なので入れっぱなし。お箸突っ込んだ時に雑菌入りそうな気もするし…(言い訳)
- ポットは毎回台所用の中性洗剤で洗って、次亜塩素酸ナトリウム(キッチンハイター的なやつ)で消毒
- 基本一日で飲みきります。宵越しの麦茶は持たないぜ
▼ポットはこれがたぶん同型です。何年使ってるか覚えてない…

冷水筒 ラストロ フェローズ ワンプッシュ 2L ( ピッチャー 冷水ポット 麦茶ポット キッチン用品 水差し 耐熱 )
- ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 洋食器 > ピッチャー
- ショップ: インテリアパレット
- 価格: 398円
0歳児のことを考えると水道水そのままより煮沸した方が塩素も抜けるしいいような気がしますが、塩素が抜けると雑菌は繁殖するはず?
煮出しから常温での粗熱取りは温度的に雑菌大繁殖パターンでは…?
かといって流水や氷で急速冷却やるのは面倒くさいし、どの程度冷めればいいのかも分からないし、完全に冷える前に冷蔵庫に入れると今度は庫内温度も心配な……??
ぐるぐる考えながら、Google先生に聞いてみました。
結論は煮出しの方が衛生的
ざっと見てみた感じ、水出しと煮出しでは煮出しの方が雑菌は繁殖にしくいという結果でした。
やはり熱湯つよい。
LINK:家庭で作った麦茶の賞味期限って?|商品検査だより|コープ九州事業連合
▲コープ九州さんの細菌検査まとめ。水道水ではなくミネラルウォーターとの比較ですが、具体的で判りやすい。
▲細菌関係のお仕事をされている方のブログ。
水出し・煮出しの比較、作ったお茶を水筒で持ち歩いた結果、そもそも麦茶パック自体に細菌はいるのか?など、そうそうそれが知りたかったんですよ!という実験をまとめてくださっていて凄くおもしろかったです。おすすめ。
ちなみに麦茶パック自体にもある程度菌は付着しているそうです。害はない程度のようですが、風味を考えてもパックの密閉保管大事な~
LINK:水出し麦茶ってどうよ 実践編�E 水出し麦茶の限界。: サイキンのオハナシ
ただし急速冷却&冷蔵保存が大切
熱湯さんにせっかく頑張ってもらっても、その後常温で保管すると、雑菌はたちまち繁殖するようです。あったかいと元気。
上のふたつの記事でも紹介されていますが、熱湯で麦茶を作ったあとはなるべく早く粗熱を取り、冷蔵庫での保管が大切。
水を張った桶に麦茶の容器を入れ、何なら桶には氷か保冷剤も放り込んで、水を流しっぱなしにしながら急速冷却……ってよく考えたらこれ、実家の母の麦茶作り。
お母さんいろいろ考えてくれてたんだろうなあ。
いつのまにか面倒になって適当に水出し常温放置とかするようになってた…親になって初めてわかる親の思いやり……笑
水出しじゃダメ?
しかし暑い中熱い赤子を背負って水を沸騰させてそれを急速冷却して…考えただけで面倒くさいし大きいやかんもないしぐぬぬ。と思ったので、水出し側からも調べてみました。
赤ちゃんに「水道水」水出しはNG!
そもそも0歳児は水道水を飲めるのか?
雑菌が繁殖する云々以前に、0歳児には水道水自体がNGでした。
日本の水道水は、消毒されているため残留塩素というものが少なからず含まれており、赤ちゃんの体に影響を及ぼしてしまうこともあります。水道水を飲ませたい場合は、一度煮沸消毒をして赤ちゃんの体に悪影響な不純物を取り除いてから、飲ませるようにしてください。
ぐぬぬ。
粉ミルク作りの時にも調べたので分かってたんですけど、改めて見てもウォーターサーバーのステマと無闇に恐怖心を煽る記事だらけ、その中をかいくぐって見た記事もやはり「塩素良くないから煮沸しようね」でした。ぐぬぬぬ
ちなみに沸騰してすぐ火を止めるのではなく、やかんのフタを開けて10~15分程度沸かす方がいいそうです。
安全な水出しとは…
煮沸後急速冷却した水や、粉ミルクに使えるミネラルウォーターで、冷蔵しながらであれば水出しでもOKのようです。
水道局のHPなどを見ると大体どこも、水道水自体の保存期間は条件によって3日~1週間程度、煮沸するとそれ以下と記載されている
LINK:京都市上下水道局:水道なんでもQ&A(Q9参照)
LINK:水道水をくみ置き保存する方法が知りたい。 |武蔵野市
ので、24時間程度で飲みきるなら水出しでもいけそう。
でも水煮沸するなら麦茶煮出せばいいし、ミネラルウォーター買うならもう子供用麦茶でいいよ…笑
ミルク作りのミネラルウォーターが使えたりする方には参考まで。
ちなみに大人が飲むだけなら、きちんと作って保管すれば水道水水出しでもOKっぽい。
保管容器の消毒は前提
せっかく雑菌が繁殖しにくいように作っても、当然ながらそもそも保管容器に菌いっぱいだと意味ないですよね。
煮沸するにこしたことはないと思うのですが、1リットル超の容器を丸ごと煮込むのも難しいですし、キッチンハイター的な台所用漂白剤での消毒が現実的かなあと思います。
漂白剤入れて待つだけで済むし。漂白剤安いし。
ちなみに「赤ちゃんに使う食器をハイターして大丈夫?」って私も思ってましたが、調べてみると哺乳瓶消毒の有名どころ・ミルトンさまもキッチンハイターも、中身は同じ「次亜塩素酸ナトリウム」でした。
濃度の違いなので、注意書き記載の用法容量を守って使用すれば問題ないと思います。たぶん。
![【第2類医薬品】ミルトン 液体タイプ 1L【楽天24】[ミルトン 殺菌・消毒(医薬品)/器具の消毒] 【第2類医薬品】ミルトン 液体タイプ 1L【楽天24】[ミルトン 殺菌・消毒(医薬品)/器具の消毒]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakuten24/cabinet/e1481/e148180h_l.jpg?_ex=128x128)
【第2類医薬品】ミルトン 液体タイプ 1L【楽天24】[ミルトン 殺菌・消毒(医薬品)/器具の消毒]
- ジャンル: 医薬品・コンタクト・介護 > 医薬品 > キズ薬・消毒薬 > 第二類医薬品
- ショップ: 楽天24
- 価格: 1,315円
あと飲食系の仕事をしていた頃に言われていたことですが、汚れた容器を消毒しても意味ないらしいです。
洗剤でしっかり洗って、水でしっかり流してから消毒しないといけないそうな。
消毒してからまた洗剤で洗うとまたスポンジの雑菌が付くので、塩素臭が気になる場合は軽くすすぐくらいがいいそうな。
哺乳瓶の消毒方法調べた時もこんな感じのこと書いてた気がしますが、うろおぼえですいません。また改めて調べてみたいところ。
おすすめの保管容器は?
保管容器は、下の3点の理由で口の広い耐熱ガラス製がおすすめです。
- 底までしっかり洗えるような口の広いもの
- 煮沸したり沸かしたての熱い麦茶を入れるために耐熱のもの
- 比較的傷の付きにくいガラス製のもの
1. 調べている間、麦茶ポットの底はブラシでも洗いにくくて…みたいなのをちょいちょい見掛けましたが、うちはスポンジ握った手が底までガッツリ入るサイズなので特に不便を感じたことがなかったです。そもそも哺乳瓶使うまでブラシなんてなかったやで。
私みたいな面倒くさがりの人には腕ガッポリサイズおすすめ。
2. 煮沸せんし冷ましてから入れるし。とは言いつつ、多めに麦茶を作りたいときなんかはやかんで冷める間も惜しかったり、ハイター切らして今日は熱湯消毒で…なんて場合もあるかと思いますので、耐熱容器にする方がよさげ。
3. プラスチックはやわらかいため、使っている内に傷ができ、そこに雑菌が付着するそうです。ガラス製の方が固くて傷がつきにくい。
我が家でもプラスチック製を使用していますが、確かに細かい傷がいっぱい…
これはあれだ。新しいポットを買うべくお父ちゃん(夫)にプレゼンする良い機会やで……おしゃれポット。ちょっとお高いやつ。
ガラス製って重くて足に落っことすと痛そうだし割れるしと思っていたけど(落っことすこと前提)(粗忽者)、耐熱ガラスって軽いイメージある。
お値段が重いから敬遠してたけど、必要なら仕方ないよね~~~~
▼何これ360度どこからでも注げるて何なん。子供マグでそういう不思議なやつ見たな?
▼耐熱キッチン用品といえばiwakiさまみたいなとこないです? シンプルかわいい

iwaki イワキ ジャグ・1000 ホワイト 294-Wサーバー/水出し茶/麦茶/アイスコーヒー/コンパクト/ピッチャー/アイスティ/耐熱ガラス
- ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 洋食器 > ピッチャー
- ショップ: Windy City
- 価格: 1,285円
今日のまとめ
- 麦茶は煮出して作る方が雑菌の繁殖が少ない
- 煮出すお湯はふたを開けて10~15分煮沸し塩素を抜いてから
- 煮出した麦茶は急速冷却し、冷蔵する(常温保存NG)
- 容器は毎回しっかり洗って消毒する
- 容器は耐熱ガラス製がおすすめ
- 赤ちゃんには水道水での水出し麦茶はNG
まとめるとこんなところでしょうか。
結局ガンガンに沸騰させないといけないという結論にいたってしまい、暑いし面倒くさいしいやなので、息子の分はベビー麦茶でいいかな…という気持ち。笑
そして我々大人は水道水出し麦茶を飲む。
作り方としては今までの方法でも概ねおなか痛くならない感じでしたし。
息子がたくさん飲むようになったら改めて煮出し麦茶を作るようにしようかなー。
▼現在我が家で使ってるのはこれ。スパウト練習中なので、ほぼロンパースが飲んでいますが。125mlって少量ずつなので扱いやすいです。

ピジョン)ベビー麦茶 125ml×3個パック【ベビーフード】
- ジャンル: キッズ・ベビー・マタニティ > ベビー > 授乳・お食事 > 離乳食・ベビーフード > 飲料・ジュース類
- ショップ: 西松屋チェーン楽天市場店
- 価格: 209円
クリックお願いします♡